2015年11月18日水曜日

選手の潜在能力をいかに引き出すか

“潜在能力を引き出す”については、以前にも少し書いた。
選手へのアプローチの仕方は、選手の数だけあると言っても過言ではない。しかしながら、ほとんどの大人は選手へのアプローチに問題があると考えていない。(特に自分の子供に対しては私を含め誰でも・・・)

“褒め方と怒り方”
この手法のウエイトは、かなり大きい。この手法においては、私も相当な経験値と実績とを持った指導者の一人であると自負している。

最近、ある大学の監督とこんな話になった。
現代の高校や大学には、“上手い選手”は大勢いる。ただ、これらの大半は、いわゆる“上手いだけの選手”で終わってしまうのが現実である。
“上手いだけの選手”の共通点は、意識の持続とやるべき事への継続性が不足し、自分で納得できない事へ心が拒否反応を示してしまう。本当の意味で理解できていない。

ジュニアユース年代での意識の希薄さ、色々な事への対応力の乏しさ、サッカーという競技の本質の理解不足等々に要因がある。技術(ハード)だけに特化してきたわけではないだろうが、考え方や取り組み方(ソフト)との落とし込みのバランスが悪かったのだろうと思う。

これが俗に言う、「あの選手もったいないよね。上手いのに・・・」とか、「あの上手かった選手はどうしちゃったの?」とか言われる所以である。

選手の保護者向けに、よくこんなフレーズを口にしてきた。
「何でうちの息子は叱られてばかりいるの?何であの子は怒られることがないの?何でうちの子は叱ってくれないのですか?などと思わないで下さい。」
「同じことを感じさせ、意識させ実行させるには声の掛け方、口調、タイミング等々全てが違います。同じことを感じさせるにも、選手によって手法が違うのです。」

それはチーム発足以来、今も何ら変わっていない。
一人でも多くの「本当に上手い選手」の育成を目指して。


小崎 峰利