私もこだわってきた技術、”止める” ”蹴る” ”運ぶ”という分かりやすい技術がある。
最近大学生を観察していると、”止める” ”蹴る” ”運ぶ”という技術の優先順位は、やはり”止める” ”蹴る” ”運ぶ”だと思うようになった。
以前、”心技体”の優先順位も”心技体”だと言ってきた。” 体技心”でもなければ”技体心”でも無い。”止める” ”蹴る” ”運ぶ”も、やはり”蹴る” ”運ぶ” ”止める”とかではない。
サッカーにおいては”運ぶ”から始まるシーンは殆どない。
誰かの蹴ったパスを”止める”ことから始まり、そのまま”蹴る”( パスかシュート)。
それをまた”止めて”、次は”運ぶ”。
それからまた”蹴る”。
この連鎖が続いてゴールに迫る。
このような動作をいかに厳しいとか狭い状況下で訓練するか、 その中で取った取られたが繰り返される。
上手く止められなければ、次の蹴る(パス) やシュートに繋げられない。
運ぶにしてもその後の蹴る(パス)を失敗したのでは台無し。
大学生は色々な差がついた状態で入ってきており、トレーニングをしても技術力がなかなか上がらない。
まずもって厳しいシチュエーションでの”止める”技術を極め、 相手のマークが厳しい状況の中でも味方に正確なパスを送る事ができ、 最後にはキーパーの位置を確認しながら上下左右いかなるところにも正 確なシュートを打てるように、 できるだけ若い年代からトレーニングする習慣を身につけさせたい。
昔オープンスキル、クローズドスキルとよく言ったものだが、 本当に試合で通用するために技術トレーニングをして欲しいも のである。
小崎 峰利