高い目標、低い目標。
スポーツなどにおいては、高い目標(夢)と現実的な目標を立てる事が普通。
高い目標への向き合い方は、 高いが故に達成するのが難しかったり、 困難である事に思い悩んだりするものである。
チームなどの組織に高い目標を設定されたら、 自分なりに目標を設定し直すと良い。
それであれば悩んだり難しいと感じる前に、 一段ずつ登っていくということにより、 達成感と次へのモチベーションを保てることになる。
全てにおいて考え方の方向を変えられるシステムを自分自身で構築 することが良い。
かなり難しいが、 やり続けることによって考え方に柔軟性が備わる。
困難にぶつかるとまず不安になったり、 出来なかったらどうしようと思い、頭や手が動かなくなる人が多い。
とにかく、やらなければどういう弊害が起こりうるか考えることができれば、頭(思考)が動く。
頭が動けば手足が動く。
そこでその困難が、どれくらいの困難かが初めて把握できる。
こうなればストップすることはない。
スピード感が上がれば、経験値が上がる。
それの繰り返しが成功につながるし、 経験を積むということになる。
それと困難にぶつかった時、 まずもって知恵を授かるという手段を講じる。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
この精神で聞きまくる。
これは聞く方も聞かれる方も勉強になる。 相乗効果ということである。
基本的に人間は困難から目を背けたり、 逃げ出したりするのが普通。
しかしながら、その普通がどういう結果をもたらすかを研究したり、 教えてもらったりすれば逃げ出すことのリスクの大きさを知ることになる。
そうすれば逃げたほうが恐ろしい、と教えて貰えば自ずとやらざるを得ない。
そういうルーティンで人生は回っている。
現在のオリンピックの勝者のコメントを聞けば一目瞭然である。
勝利者じゃなくても、敗者のコメントでもよい。
我々の困難はオリンピアに比べたら、何でもない。
きついこと言えば、現在の我々が経験する困難は困難ではない。
本当の困難は、きっと今から訪れる。
小崎 峰利