トレーニングには、すべて目的がある。
そのトレーニングをすることで、効率よく身につけられる事ができれば、それに越した事はない。
しかしながら、やればやるだけ身につくトレーニングもあれば、やってもやっても身につく事がないトレーニングもある事を知らなければならない。
私の経験からいけば、反復練習でさえ頭からの指令を持ってやるのと、ただ単純に繰り返すだけでは身につく効率が大きな差があると感じている。
当然のことのように、少年期は個人スキルを中心に反復練習が多い。
歳が上になっていけば、またサッカーをチームで学ぶ時期になれば、当然のことのように反復だけではダメな部分のウェイトが高くなってくる。
状況に応じて、いかに効率よく動いたり、予測したりなどのスキルを身につけるためのポゼッションのトレーニングを同じ時間していても、「動き出しのタイミング」「ポジション位置どり」などと、コーチングされて初めて動く選手の身につく効率が悪いこと。
選手の皆さん、効率よく身につけられるには反復だけではない事を覚えておいて下さい。
小崎 峰利