大学サッカー部の指導を引き受け、今年で7年目に突入する。その間、名古屋フットボールクラブも並行して指導してきた。
その中で、ここ数年特に感じることがある。
大学生でも伸びる選手と伸びない選手が極端に分かれることを実感している。
「それは何故か?」と考えると、まずもって“話を聞くことができるか否か”である。
指導者が、選手を集合させていろいろと話をする。集合させるにしても、指導者は壁を背に立つ、風下に立つなど選手の集中力を妨げないような立ち位置を考えている。
にもかかわらず、大学生にしても中学生にしても(たぶん高校生でも同じだと思うが…)、コーチが話をしているときに一人一人の表情や眼つきなどを観察していると、間違いなく話には集中していない顔をしている選手がいる。年齢が上に行けば行くほど、その傾向は顕著である。
集合という形態だけがすべてであり、話の中身はあまり聞いていない。人が話をしているのに、隣の選手と話をしている選手もいる。座って話をしようものならスパイクのひもを触ったり、ストッキングを触ったりとまるで休憩時間のようでもある。さすがに中学生では、そこまでやる選手はほぼいないが…。
サッカーシーンにおいては、当然のごとくリアルタイムで話をすることが多いはず。時には、プレーをフリーズして話をするわけだから、その場面一つ一つがどれだけ大事かが、わかるはず。そのようなときに“聞いているふり”をしている選手がどれだけ多いことか。これでは、戦術など動きの説明をしても前に進まない。
最近のJリーグで、ある監督が「技術ではない。スペースをどのように埋めることができるかだ」と言っていた。このように動きというのは、特に守備に関しては戦術を理解するというより、どのようにポジションを取るとかということになってくる。
中学1年生で既に話を聞くことやその話を聞いて即座の実行ができない選手が、年々増えてきていることは紛れもない事実である。これは、人の話を聞くという場面が確実に減ってきているし、大学生に至っては高校時代に聞くふりをしてきた選手が、いかに多いかといことに他ならないと考える。
目に見える技術は身体で覚えることが多いが、これも頭脳を働かせながらポイントを押さえて反復練習をするか否かでは雲泥の差がある。
“聞く力”“考える力”はどのようにして養われるのか?
名古屋フットボールクラブではこのことを踏まえ、“聞く力”と“考える力”、また、“聞いて考え、それをいかに表現し行動していくか”ということを教え込むことが重要であると考えて指導している。
最近では、「こうすれば選手の頭脳のアンテナをしっかり立たせ、頭脳の中へ落とし込むことができる」という、ちょっとした手応えを感じながら日々話をし、実行させている。
小中学生のお子さんがいるご家庭でも、どうしたら“聞く力”“考える力”が養われていくのか考え、少しでも意識させるということを普段の生活の中で実行していただくことで、着実に選手たちの頭脳に定着していくはずである。 ~パート2へ続く~
小崎 峰利